2010年7月22日木曜日

土の鳥笛



日本の土笛で圧倒的に多いのは、鳩笛です。たぶん、土笛の音色が、鳩の鳴き声に近いからでしょう。
また、全国各地にある八幡宮と鳩とは、切っても切れない関係にあったようで、八幡様の授け物としての鳩が、各地にありました。子どもの病気の平癒のために求め、無事治ったら、納めるというものです。




一番奥の鳩笛は、青森県の下河原の鳩笛(弘前土人形)です。大きくて、姿も善し、日本を代表する鳩笛です。
奥から二番目は、福岡県の赤坂の鳩笛です。赤坂土人形には、かつては、鶏笛や犬笛もありました。今でもあるでしょうか?
三番目は鹿児島神宮の鳩笛です。鹿児島神宮には、いろいろなおもちゃがあって、どれも素敵です。いろいろ持っていたのですが、紙でできたものは、すっかり壊れてしまいました。

手前から二番目は、鎌倉の鶴岡八幡宮の鳩笛です。一番手前の鳩笛には、八幡鳩と記してあるのですが、どこの八幡様のものでしょうか?九州方面の八幡様の鳩笛ではなかったかと思うのですが、確かではありません。




やはり、鳴き声が似ているからでしょうか、フクロウの土笛もあります。
これは、長崎県の古賀の土人形です。学生時代に制作者を訪ねて、手に入れたものです。長崎ですから、古賀人形は、「阿茶さん」や「おらんださん」など、外国人人形で有名ですが、このむっくりしたフクロウ笛は一目見て好きになったものです。




このつんのめった、苦しそうな姿で、我が家にいること早、数十年。よい声で鳴きます。




こちらは、中南米の鳥笛です。
後ろのみみずくはメキシコの笛、前の二つはペルーの笛です。
みみずくは、「ホー、ホー」と低い声で鳴きますが、前の二つはちょっと甲高い音がします。吹くところ以外に、いくつか穴が開いていて、オカリナになっていますが、そういろんな音が出るというわけでもありません。



0 件のコメント: