2017年9月23日土曜日

ひとつづつ


長く、端材置き場にしてきたところを、やっと片づけました。
近くに端材置き場をつくったのです。
 

そうきれいじゃないけれど、材料をあまり使わないで、最も簡単に整理しようと、既成のコンテナを使いました。
短い端材がバラバラしないで、助かります。


あとは、長い材が倒れないように、長い材を入れるところだけは、高いところにも支えの枠をつくりました。支えの枠も、もちろん端材からつくりました。

四つコンテナを置いていますが、一つは長い材、一つは杉材、一つは杉以外の材(ケヤキ、米松など)、残りの一つは広い板材を置きました。


さて、ここはどんな収納庫にしましょうか?
だいたい頭の中には青写真(そろそろ死語?)ができているのですが、難しいのが高いところの利用方法です。
よく使うものは、手の届きやすいところに置きたいし、あまり使わないものは高いところに置きたいのですが、収納しなくてはならないものは、どれも重くて大きいものばかり、高いところに置くには無理があります。
また、もし何か重いものを壁にぶら下げるような場合は、板を張る前に、ビスを打つための芯材を入れておく必要があります。
最も使いやすい棚のつくり方は?
欲張ってしまおうとすると、なかなか答えが出ないものです。







2 件のコメント:

昭ちゃん さんのコメント...

春姐さん図面は外で焼ましたね、
子供の頃は日光写真で、、、冬の遊びです。

さんのコメント...

昭ちゃん
建築家によっては、いまでも手描きの図面をつくって、「青図」を焼いている人もいるようです。
今日は東京に行ったのですが、浅草あたりで、古ぼけた店の看板に、「印刷・写植」などと書かれた看板を見ました。テレビ番組の「事件記者」で、スクープをものにして、輪転機が回っていたのも、過去になりましたね。